ランチア・テーマ日記
LANCIA THEMA 8・32
2014年4月25日
ダッシュボード革のばし(実験的作業)
以前にLTOCメンバーのO氏から頂いたダッシュボードの皮をうまくいくか判らないけれど伸ばしてみます。
8・32のウィークポイントは内装。総革張りなので僕みたいに露天駐車では革には最悪の環境。
オリジナルのダッシュボードは縫い目もびりびり破けてきている。
昨年ダッシュボードを頂いたのですが、僕のよりはましですがこちらもかなり縮んでいます。
このダッシュボードを使用すべく実験的なチャレンジです。
うまくいくか判らないけれど3月から少しずつ試しております。
僕が思うに革はその水分が乾燥するときに縮んでいくようです。
ダッシュボードのような所にむやみに保水保革クリームとか塗りまくると
それが乾いていく過程で縮んだんじゃないかな?
だから本当はなるべく日に当てず、何もしない方が良いのかも?
そんでもってその逆、びしょびしょに濡らせば伸びるのではないか?
製造されてから20年もたった革ですがダメ元でやってみます。
まずはかさかさの革の保水。
頂いたダッシュボードも完璧ではなく、結構縮んでインパネ部分はめくれています。
近所のスーパーで買ってきたヒアルロン酸入りの化粧水で濡らして水分を染み込ませます。
乾かないようにラップを当てます。
使ったローションはこんなの。あと馬油クリームも買いました。どちらも一番安いやつ。
室内でこんなことやっているので娘が遊び始めました。
二週間ほど濡らしまくって大分柔らかな感じになったので治具を組んで引っ張りチャレンジ。
贅沢は言わないので先端がかぶる程度まではのばしたい。
ローションと馬油クリームを塗りまくって革を引っ張ります。
三味線の革はこんな道具で引っ張るようです。一気にやらずにじわりじわりと糸をねじって引っ張ります。
使っている糸は家に余っていた建築用の水糸です。
割り箸でねじってタイラップで留めます。
引っ張って伸びたのですが、折り返す方法が判らない。
とりあえず革に糸を縫い付けて、折り返した裏側に引っ張ってみる。
結構引けて縫い目がダッシュボードのプラスチックの部分に来るぐらいにはなりました。
結局、奥側に形を整えるためのピアノ線が入っており、そこに糸を結びつけてまた割り箸をねじって引いていきます。
で、結果ここまで引くことができました。
傷が付いていたところから裂けそうだったので
これが限界です。