僕の車日記

ぼくは神奈川県逗子市に住んで
同じ街でランテルナロッサという小さなイタリアワインの
ワインバーを経営しています。
小さな店だから僕はとっても貧乏
仕事は夜なので昼間車をいじる時間はあります
自分の大好きな車をお金をかけずに維持していくその記録です。
みなさんの参考になれば、暇つぶしになれば、幸いです。

お問い合わせは d o r i c h a n @ m a c . c o m まで
(わざとスペース入れてあります)

For English reader (Google translate)

 

Citroën BX 16TRS

2023

 

アッパーマウントケージ制作 左 12/17
重整備その後 12/16
久々の重整備 クラッチ、ハブベアリング交換 12/4~13
アッパーマウントケージ制作 右 12/1
リアゲート開かず 11/20
定期メンテナンス 10/25
ドジな修理失敗 マフラー吊り下げ 10/18
手作りTシャツ 10/1
キリ番160000キロ 8/22
ペーパークラフト 7/15
メイン玉交換 7/3
コンプレッサー交換 5/20
スピーカー蹴っ飛ばした 5/18
ファンスピードコントローラー 5/13
ブロアファン再度点検 5/10
リアバンパー塗装 5/2
バンパー塗装 3/15
ダッシュボードトレイとドアミラー 3/1
スーリージェットバッグ修復 2/21
マフラー点検 2/8
中古部品清掃 2/6
聖地巡礼 1/11
正月スキーエンジン不動 1/4


2022

2021

 

ついにこんな日が 12/22
ベアリング到着 12/12
イグナイター交換 11/23
冬タイヤへ 11/14
大雨走行エンジン不動その2 11/11
大雨走行エンジン不動に 11/10
ブロアファン可変抵抗交換 10/10
ホーンスイッチ清掃 10/6
エアコンアイドルアップ調整 10/4
エアコンアイドルアップバルブ 10/2
キャブレターの勉強 9/27
ヘッドオーバーホール 完成 9/25
ヘッドオーバーホールその9 9/24
ヘッドオーバーホールその8 9/23
ヘッドオーバーホールその7 9/20
ヘッドオーバーホールその6 9/19
ヘッドオーバーホールその5 9/17
ヘッドオーバーホールその4 9/16
ヘッドオーバーホールその3 9/15
ヘッドオーバーホールその2 9/14
ヘッドオーバーホールその1 9/13
ドライブシャフトブーツ交換 9/5
久々の重整備準備 9/2
夏の休暇でトラブル 8/27
タコメーター導入 8/25
オートチョークのお勉強 8/23
ブレーキランプスイッチ交換 8/17
ついにこんな日が 長女仮免練習 8/12
聖地訪問 7/24
ウォッシャーノズル制作 7/22
コンペンセーターバルブオイル漏れ 6/28
フロントブレーキパッド交換 6/11
リークバックホース修理 6/6
夏タイヤ交換 5/6
エアクリーナー届く 3/28
クラッチトラブル プレート交換 3/1
クラッチトラブル(応急処置) 2/13


2020

 

年末色々点検 12/29
冬タイヤ 12/16
120000Km 9/13
合鍵DIY 9/9
ブロワファンコントロール修理 9/2
長距離ドライブのダメージ 8/13
BXで夏キャンプ 8/12〜14
点火系リフレッシュ2 8/5
冷却水トラブル 7/6
リアスピーカー 7/1
点火系リフレッシュ1 6/29
ブロアファンコントローラー焼損 6/1
エアコンコンプレッサーオーバーホール6 5/11
エアコンコンプレッサーオーバーホール5 5/9
エアコンコンプレッサーオーバーホール4 5/5
エアコンコンプレッサーオーバーホール3 4/19
エアコンコンプレッサーオーバーホール2 4/15
エアコンコンプレッサーオーバーホール1 4/12
またLHM漏れ リアハイトコレクター 3/24
左側ドライブシャフトブーツ交換 3/23
スピーカーアップグレード 3/22
BXメジャーデビューか? 3/19
オイル交換 3/15
志賀高原日帰りスキー 3/11
車検 2/6
ドライブシャフトブーツ 2/2
ブレーキライン エア抜き 1/20


2020
番外編

 

 

 

2020
番外編

 

2019

 

左側リアアームベアリング交換 12/28
右側リアアームベアリング交換 12/25
ブレーキコンペンセーターバルブのオイル漏れ 12/17
車検に向けリフレッシュ作業開始 12/15
BX初の長距離ドライブ 9/17
リアサス部品到着 9/6
エアコンスイッチ修理完成形 部品100円 9/2
エアコンスイッチ実験的修理 8/29
LHMオイル漏れ イタチごっこ 8/26
初めてのエンジンストール 8/16
エアコンコンプレッサークラッチ不作動の原因 8/14
二回目真空引き 合格 8/13
一回目真空引き 不合格 8/12
圧力スイッチ配線解析、カプラ取り付け 8/10
エキスパンションバルブ取り付け 8/9
コンプレッサー車載 8/7
中古コンプレッサー到着 8/5
エキスパンションバルブはずし 7/27
BX初イベント 7/27
エアコン少しずつ 7/24
ハイドロ初洗礼 7/15
ハンドルのガタつき 7/13
コンプレッサーどうする? 7/10
名義変更 7/9
エアコンが効かない 7/7
BXがやって来た 6/16

 

 

 

2019
番外編

 

 

 

Renault Megane Estate

2019

 

LANCIA THEMA 8・32

2019

 

最後のドライブ 仙台まで片道 5/18
8・32から降ります 5/11
キースイッチ 2/10
不動に バッテリー死亡 2/7
ハブベアリング交換 2/2
千葉へラーメンツーリング 2/1
志賀高原 正月スキー 1/3

 

2018

 

平均燃費 12/31
スノーチェーン 12/28
久しぶりにプラグの点検 12/6
リアシート修復開始 9/7
禁断のショックオーバーホール フロント完成形 8/10〜30
能登へドライブ3日目 8/8
能登へドライブ2日目 8/7
能登へドライブ1日目 8/6
リアのギシギシ音 8/5
スピードメーター、失火対策 8/4
リアドアの不具合 7/29
禁断のショックオーバーホール リア分解検証 7/27
スターターモーター修理 ほぼ完了 7/22
油圧センサー 失敗 7/21 
スターターモーター搭載 7/19
スターターモーター組み立て 7/13
スターターモーター分解清掃 7/7
スターターモーター故障 7/6
夏タイヤに交換 4/20
志賀高原へ日帰りスキー 4/6
8・32で日帰りスキー 3/5
タイロッド点検とトーイン調整 2/5
禁断のショックオーバーホール ソレノイド組み立て 1/14
禁断のショックオーバーホール 再開 1/6
年始ドライブ 1/1

 

 



2017

 

コラムスイッチ接点清掃 12/23
LTOC有志の温泉ヴェントウ昼食会 12/16
オイル漏れ修理完了 12/1〜2
4回目のエンジン下ろし オイル漏れ修理 11/16〜27
冷却水温度スイッチ交換 11/13
全国ミーティング 土肥温泉 11/11
全国ミーティングに向けてお色直し 11/9
助手席パワーウインドウモーター交換 11/6
LTOC全国ミーティング参加記念品 10/31
ツイーター交換 10/19
スタビライザーリンク交換 10/11
ウインカーレンズ交換 9/24
誤診 ドライブシャフトシール 9/18
さらなる試練 クランクシャフトシール 9/2
車検 8/24
ようやく完成 エアコンガスチャージ 8/20
次々トラブル 今度はラジエターファン 8/16
次々トラブル ラジエター 8/7
オルタネーター オーバーホール 8/4〜5
バカトラブル 整備する資格無し 7/31
エンジン始動するが 7/30
エアコン高圧ホース製作 7/29
ドライブシャフトブーツ 7/28
コンプレッサー、ラジエター等取り付け 7/24
遮熱板取り付け、ベルト張り、クラッチスレーブなど 7/23
バキュームホース、遮熱板 7/22
ベアリング、ギアオイル、エバポレーター 7/21
エアコンコンプレッサーの悲劇 7/17
エンジン搭載 7/19
エンジンをサブフレームにのせる 7/16
後バンク排気管取り付け 7/14
オイル関連配管 7/13
オイルホース製作 7/12
点火系取り付け 7/11
ミッション結合 7/10
サージタンク載せ 7/9
カムカバーなど取り付け 7/7
嬉しいお土産 AMSOIL 20W-50 7/5
タイミングベルト張り 7/3
鈴木英人氏のイラスト完成 7/2
タイベルスプロケット 7/2
オイルパン取り付け 6/26
フロントカバー組み立て取り付け 6/23
カムシャフトカバーOリング 6/22
ベアリンググリス交換、縮み塗装 6/19
タイミングベルトドリブンギアアウターベアリング 6/18
部品洗浄、フロントカバー分解 6/17
カムカバー、オイルパン外し 6/16
エンジンスタンドにエンジンをセット 6/12
スターターモーター等取り外し 6/9
エンジン後ろ回りいろいろ 6/5
ラジエターファン交換 6/4
オイルフィルター周り清掃 5/29
サージタンク外し 5/23
エンジン下ろし4 5/22
エンジン下ろし3 5/15
エンジン下ろし2 5/8
エンジン下ろし1 4/26
禁断のショックオーバーホール フロントオイル漏れ2 4/13
なぜか粉々に 4/2
禁断のショックオーバーホール フロントオイル漏れ1 3/28
禁断のショックオーバーホール オイル注入 3/23
バッテリー上がり 2/6
8・32でスキー 1/4

 



Vespa 50s

ポイント交換と調整7/29
オイル交換4/2

2016

 

下回り点検、またぞろドラシャブーツ 12/13
ヘッドライト配線 12/5
8・32がテレビに出る 11/19
禁断のショックオーバーホール オイル量調整 10/18
プラグ交換 チェコの銀プラグ 10/9
リアダッシュボード制作 10/7
禁断のショックオーバーホール ダンパー取付け 9/30
禁断のショックオーバーホール V2完成形 8/31
簡易パルス発生装置 8/23
禁断のショックオーバーホール V2 8/4
スピードメータートラブル 7/23
禁断のショックオーバーホール ガスとオイル V1完成 7/9
禁断のショックオーバーホール 可変バルブ分解清掃 7/8
禁断のショックオーバーホール 仮組み 6/29
しお君号いじり 終わり 6/27
しお君号撮影ドライブ 6/26
しお君号8・32 いじり 6/18〜
禁断のショックオーバーホールに挑戦 6/14
高圧ホース破れ 5/18
リザーバータンクピンホール 5/8
友人とオルタネータのリビルド 5/2
エアコン配管、コンプレッサーオイル注入 4/23
冬の間はずしていたエアコンコンプレッサー 4/18
なかなか定まらないKEジェトロニックのCO調整 2/27
プラグ交換と車内無線LAN構築 2/25
昔のテレビ番組にテーマが 2/25
プラグの点検 2/21
パワーアンプ交換 プリシジョンパワー 2/12
お客様が来る 小さなランチア 2/6
ミッションマウントがイタリアより到着 2/4
たまにはしっかりエンジンを回してみる 1/31
ハブベアリングでだまされる 1/11
激安スタッドレス 1/2

 



Vespa 50s

タミちゃんにプレゼント
エンジンをノーマルに7/31
クラッチ交換6/7
最終組み立て5/24
組み立てトラブル5/22
組み立て5/20

 

2015

2014

 

ランチアランチ テーマ30周年 10/26
明日はランチアランチ プチお化粧直し 10/25
スピードメータードリブンギア修理 10/12
内視鏡検査 10/10
悲しいトラブル スピードメーター 10/4
革細工 練習 9/19
ガソリン臭 解決 9/10
ガソリン臭対策 9/6
修理完了宣言 8/31
エアコンホース製作 8/30
ジャッキダウン、最終調整 8/28
エンジン始動! 8/27
エンジンマネッジメント点検 8/25
冷却液、オイル注入、バッテリー接続 8/24
エアコンコンデンサセット 8/22
エアコンコンデンサ、内装 8/16
ステアリングトラブル 8/15
バルクヘッド遮熱板、左ドライブシャフト 8/14
エンジン取り付け 8/13
エンジン取り付け準備 8/12
エンジンをサブフレームにマウント 8/9
補器類取り付け 8/8
クラッチ、ギアボックス結合 8/7
ブローバイ配管、フライホイール仮付け 8/6
フューエルディストリビューター、細部配管 8/5
ディストリビューター、プラグコード 8/4
前バンクヘッド結合、ウォーターポンプ取り付け 8/3
前バンクヘッド完成 8/1
前バンクバルブ摺り合わせ2 7/29
前バンクバルブ摺り合わせ 7/27
前バンクバルブガイド打ち込み、リーマー仕上げ 7/24
いよいよ前バンク 7/23
後バンクタイミングベルトセットアップ 7/22
後バンクヘッド結合 7/19
後バンクヘッド完成 7/17
後バンクバルブ摺り合わせ完了 7/16
後バンクバルブの摺り合わせ、シート調整 7/11
8・32修理再開 後バンクバルブガイド打ち込み 7/7
カングーの修理を先に ヘッド交換完了   7/2
カングーの修理を先に ヘッド載せ     7/1
カングーの修理を先に ヘッド取り外し  6/28
カングーの修理を先に ヘッド交換準備2 6/27
カングーの修理を先に ヘッド交換準備  6/26
ターボLSをピックアップ 6/9
ダッシュボード取り付け 5/22
ウォーターポンプ後ろ側組み立て 5/20
バルブステムシール 5/17
センターコンソール清掃、サーモ点検 5/15
ダッシュボード取り外し 5/13
スピードメーターテスト 5/10
ダッシュボード塗装 5/7
ダッシュボードパテうめ2 5/6
スロットルリンク組み立て 5/5
ダッシュボードパテうめ 5/4
自動車税の季節
サージタンク塗装、部品製作状況 5/3
サージタンク塗装準備、見学者来訪 5/2
バルブガイド、ダッシュボード 4/30
スロットル、サージタンク 4/29
ダッシュボード革のばし(実験的作業) 4/25
エアフロ清掃 ヘッドカバー塗装 4/23
地味な作業 モチベーション下がりまくり 4/22
二回目の部品到着 むかつく英国商法 4/20
オイルパン取り付け 4/19
フロントカバー&リアカバーの取り付け さらに大失敗 4/17
スラストベアリングスリーブのシール交換 4/16
フロントカバー取り付け 失敗 4/15
フロントカバー&リアカバー 4/14
オイルパン、フロントカバー取り外し 4/11
トランスミッション切り離し 4/10
クラッチ到着、サブフレーム切り離し 4/9
後バンクヘッド洗浄 4/8
クランク側スプロケット外し、前バンクバルブガイド打ち抜き 4/6
後バンクヘッド降ろし 部品到着 4/3
前バンクヘッド降ろし 4/1
エンジン分解 サージタンク、前バンクヘッドカバー 3/31
エンジン切り離し完了            7日目 3/29
エンジン切り離し作業            6日目 3/28
エンジン切り離し作業(バルクヘッド遮熱板) 5日目 3/19
エンジン切り離し作業(パワステ配管)    4日目 3/18
エンジン切り離し作業(排気管)       3日目 3/17
エンジン切り離し作業(ナックル)      2日目 3/16
エンジン切り離し作業(ラジエターその他)  1日目 3/15
S氏より届いた画像 3/5
いよいよ作業開始 2/28
修理計画、部品購入しかしモチベーション上がらず 2/1
新年大故障 厄年の始まりか? 1/5

 

 

 

 

2013

 

 

2012

 



2011

 



2010




2009

 

アンプ取り付け 12/14
プラグケーブル 12/9
復活後初イベント 12/6
修理その後 11/22
大トラブルからの脱出38 修理費用
大トラブルからの脱出37 走行 11/12
大トラブルからの脱出36 エンジン始動 11/10
大トラブルからの脱出35 エンジン始動、、、せず 11/4
大トラブルからの脱出34 サージタンク載せ 11/3
大トラブルからの脱出33 配線配管 11/1
大トラブルからの脱出32 エンジン搭載 10/29
大トラブルからの脱出31 ミッション結合 10/27
大トラブルからの脱出30 前バンク仕上げ 10/25
大トラブルからの脱出29 ミッション結合準備 10/24
大トラブルからの脱出28 スタンド上での組み立て終了 10/23
大トラブルからの脱出27 前バンクタイベル張り 10/22
大トラブルからの脱出26 ウオポン取り付け 10/20
大トラブルからの脱出25 補器類組み立て 10/19
大トラブルからの脱出24 前バンクヘッドのせ 10/18
大トラブルからの脱出23 カムカバー・後バンクタイベル張り 10/15
大トラブルからの脱出22 エンジンブロック洗浄 10/14
大トラブルからの脱出21 ドリブンギアベアリング交換 10/12
大トラブルからの脱出20 オイルパン・フロントカバー 10/08
大トラブルからの脱出19 ヘッド調整 10/07
大トラブルからの脱出18 ミッション分離 10/05
大トラブルからの脱出17 エンジンをサブフレームから外す 10/04
大トラブルからの脱出16 オルタネータ分解 10/02
大トラブルからの脱出15 バルブの摺り合わせ 9/30
大トラブルからの脱出14 ドリブンギアベアリング加工発注 9/28
大トラブルからの脱出13 エンジン降ろし 9/27
大トラブルからの脱出12 エンジン切り離し 9/23
大トラブルからの脱出11 ガスケット制作・部品到着 9/16
大トラブルからの脱出10 インテーク分解 9/15
大トラブルからの脱出9 オイルライン外し 9/13
大トラブルからの脱出8 ウオポン取り外し 9/8
大トラブルからの脱出7 ヘッド分解 9/6
大トラブルからの脱出6 ヘッド外し 9/5
大トラブルからの脱出5 エアフロ外し 9/4
大トラブルからの脱出4 サージタンク外し 9/3
大トラブルからの脱出3 サージタンク外し 9/2
大トラブルからの脱出2 タイベルカバー外し 9/1
大トラブルからの脱出1 タイベル確認 8/30
ついに来た!大トラブル 8/24
韓国製タイヤ 4/3
100000km 3/30
ミッションオイル&ドライブシャフトブーツ 1/16

 




2008

 

クラッチマスターシリンダー交換(2回目) 12/18
スタビライザーリンク交換 11/17
ダッシュボード補修 10/20
LTOC全国ミーティング 10/4
高速でベルト切れ 8/25
ヘッドランプ修理&オイル交換 8/18
新たな電気トラブル 8/16
冷却対策 8/13
エンジン再始動不能 解決編 8/10
エアコンコンプレッサープーリベアリング交換 07/29
エンジン再始動不能 5/27
CVジョイントとパワステポンプテンショナーの交換 5/26
ライトメンテナンス 5/7
エアコンコンプレッサーベルトテンショナーのプーリ 3/14
ナノカーボン 3/6
車検 2/13
なかなか車検とれず ドライブシャフトブーツ破れ 2/6
テンションプーリをオリジナルへ その2 2/2
テンションプーリをオリジナルへ その1 2/1
車検準備・爆音対策 1/29
新年トラブル 1/20
冬支度と点検 1/03




 

2007

Miki Biasion drove My Lancia Thema

2007年8月までのっていたLancia Thema Turbo16vとFiat Panda 4x4の日記は
アーカイブに移動しました。

2012年6月 フランス車日記

ドリチャンの車遍歴

LINKS

ホームへ